登園
預かり保育 8:00〜
登園 9:00
朝の会 9:20
ホール遊び、体操、音楽鑑賞 9:30
各クラスの活動 10:10〜
昼食 12:00〜
帰りの会 13:00
降園 13:30
預かり保育 13:30〜
〜17:30 (最終18:00)
クラス毎、毎日20分間、体操に取り組みます。
ランニング、柔軟、逆立ち、跳び箱、縄跳び、鉄棒などに取り組みます。ランニングにより、足腰・心肺機能の強化と脳の活性化を目指しています。
また、正課として毎金曜日、講師による体操教室があります。全身的な運動をしています。
年長組は毎週、年中・少組は隔週で、クラス単位の指導を受けます。
(写真は、年少組の子、4月からはじめたブリッジ)
クラス毎、毎日20分間、ことば集めやフラッシュカードの読みと「書き」に取り組みます。
鉛筆の持ち方、横棒、縦棒、十字、カタカナ、ひらがなを模写します。年少組は鉛筆の持ち方と筆圧に慣れるまでに時間がかかりますが、興味を持って取り組んでいます。
横棒から始まり、ひらがな「む」まで、卒園までに全4冊に取り組みます。集中力をつけるために行っています。
(写真は、年少組の「書き」の風景 集中しています)
アメリカ・アイダホ州生まれの先生によって、毎木曜日、英語遊びをしています。
主な内容は
色 カードによる色
数1-10 10Little Indians(歌)
11-20 Numbers Rock
食物 I like.....
行動 Stand up, Sit down,run,Fly
天候 It's sunny,It's rainy.etc.
Alphabet カード、Alphabet Rock.etc. です。
カルタ取りや先生との問答、身振り手振りで楽しんでいます。(写真は、メアリー先生に英語で質問され、英語で果物名を答えています)
年長組は、茶道体験をします。園長室が茶室となり、和服の先生に礼のし方、畳部屋の歩き方、一輪差しの心、掛け軸の意味、帛紗(ふくさ)さばき、箸の持ち方、茶の点て方、飲み方などを緊張の内にも楽しんでいます。
「美味しい!」、「もう一杯、飲みたい」
(写真は、お客さんになって、お茶を頂いています)